こんにちは。
なーちです。
自分に自信を付けたい!強みが欲しい!
こんな時に挑戦しやすいことの1つが資格取得ではないでしょうか?
大きく2つに分けて私が日商簿記3級に合格した勉強方法を書いていきたいと思います。
簿記3級を取るために最低限必要なものは?
簿記3級を取るために最低限必要なものは
電卓、テキスト、問題集の3つです。
↓私が使ったものはこちら↓
この資格を取ると決めて本屋に駆け込んだ私は
テキストの種類の多さに圧倒されました。
テキストだけの本を買った方がいいの?
テキスト&問題集の本を買った方がいいの?
この疑問が頭に浮かんだ方もいるのではないでしょうか?
テキストと問題集が一緒になっている方が1冊で済むし安く済みそうな気がするな・・・
でもいいと思うテキストには3回分しか過去問がついてないな・・・
試験前にはいろんな問題を解きたくなりそう・・・
色々迷った結果私は
テキストと問題集を分けて別の出版社で買いました。
写真をみてもらえればわかるかと思いますが
テキストはインプレス社、問題集はTAC社のものを購入しました。
私が行った本屋ではTAC社のテキストが一番数多く置いてありました。
テキストも問題集もTACで揃えることも考えましたが、
テキストは自分のモチベーションが維持できそうなデザインであること
説明や解説の文が自分にとって理解しやすいもの
を選んだ方が勉強を続けられそうと思い
いろんな出版社のテキストの中身を比較した結果
私にはインプレス社のテキストが合いそう!
と思いこのテキストを選びました。
そしてなぜテキストと問題集を違う出版社のものを購入したのか
についてですが、私は今までテストや試験を受けてきて気づいた自分の弱みがありました
答えを知っていても言い回しが違うとわからなくなる
いわゆる引っかけ問題にめちゃくちゃ弱いのです。
問題集は仕分けの問題があったり、過去問がついているという点では同じですが
問題の出し方は出版社によって違うのではないかと考えました。
問題集を探す中で気づいたことが1つ
TAC社の問題集が圧倒的に多く置いてある!!
と感じました。
表紙にも「当てる問題集」「みんなが欲しかった!」と記載されている物が多く
試験により近いの問題を解くことができるのではないか
と感じ他のでTAC社の問題集を購入しました。
実際両社の問題を解いてみると言い回しが少し違うだけなのに
答えが変わってくる問題もあったので
私としては2社買って正解だったなと感じています。
物が増えるのは嫌だ、同じ出版社で揃えたい
と感じる方には向いてないかもしれませんが
そうでなければおすすめかなと思います。
そして電卓についてですが
最近は携帯やパソコンに電卓機能も備わっているので
自宅に電卓を置いていない人も多いと思います。
ですが、簿記の試験には持ち込みできる電卓を使って試験を受けなければいけません
結論を言うと携帯の電卓では試験を受けることはできません!
商工会議所のホームページで確認することができます。
もう電卓を持っている人はその電卓が使えるのか
これから購入する人はどんな電卓を買えばいいのか
確認してみてください
さてさて
必要なものが揃ったら勉強を始めていきましょう!
テキストと問題集の進め方
買ったはいいもののどんなふうにテキストを活用したらいいのかわからない!
どんなふうに進めるたらいいのかわからない!
みんなどんなふうに進めてるんだろう
初めて資格を取る人はこんなふうに思う人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人に私のやり方を参考にしてもらえると嬉しいです
①テキストを1周する
テキストを項目ごとに読んで、付属の練習問題を解く
これをひたすら1周できるまで繰り返しました
この時意識していたのは”早く1周すること”ではなく
”質の高い1周にすること” を心がけるといいかなと思います!
テキストだけではわかりずらいな・・・
と思う時はユーチューブの解説動画を参考にしてみてください。
②模擬試験を解いてみる
え?模擬試験なんて試験前だけじゃないの?
と思った人もいるかもしれませんね。
私は今の時点での力量と試験問題かかる時間を把握するために
模擬試験を解いていくことをおすすめします。
ちなみに私の1回目の結果は50点でした・・・。
しかも1時間30分ほどかかってしまいました。
試験は制限時間60分、合格点は70点なので不合格ですね。
1周しただけですので合格するわけないとわかっていながらも
もっと早く解かないといけない上にもっと勉強が必要だと知って心が折れそうになりました。
しかし。
ここまできたらもう諦めるのももったいない!
どうせなら合格したい!
心が折れても間違えたところを中心に見直し、また模擬試験を解く。
これを繰り返していると自分のよく間違える部分がわかってきます。
さぁここまできたらあと2ステップです!!
③苦手分野を集中的に練習する
自分の実力を把握したら苦手を克服する時間を作ります。
私の場合は勘定記入問題と、決算整理仕分けがとにかく苦手でした。
決算整理仕分けは財務諸表の作成問題で影響が出てくるところになるので
重要ポイントになってきます。
合否を分けると言っても過言ではないのではないでしょうか。
苦手な部分を勉強する時間はとにかく苦痛!!
たびたび心が折れるし、集中力も全然続きません。
なので◯時間勉強する!
というやり方より1日1問解いて深めるようにする
と言うふうに勉強スタイルを変更して勉強してました。
追い込みすぎない勉強時間の作り方が大切だと実感できる期間でした。
④時間内に解けるようにひたすら模擬試験を解く
ここまできたらもうあとは時間内に合格点を取れるようにひたすら繰り返します。
不安を潰して合格に向けて自信を付けていく期間です!
この時期に来ると間違えるところはだいぶ減ると思いますが、
ここで一番大事なことがあります!!
合格点に到達していても間違えたところの復習は忘れない
これを気をつけましょう!
私は過去にこれを怠り、模擬試験で毎回合格点に達していた試験で不合格になったことがあります。
え、受かるはずだったのに・・・
ちゃんと見直しやっておけばよかった・・・
と後悔した瞬間でした。
初めは大変かもしれませんが
点数が上がってこれば見直しする時間は短くなっていくので
コツコツがんばりましょう!
以上!私がやってきた勉強方法です!
ぜひ参考にしてみてください!
余談ですがテキスト、活用してよかったアイテムをまとめてみました。
こちらのページに書いてみたのでよかったら参考にしてみてください!
頑張っている時間がより充実した時間になりますように☆三
コメント